學做味増湯
這是日本的名料理研究家河合真理小姐的推薦做法.
值得玩味,
古早的味道 在現在的生活中再現!
簡單學作味僧
(つくりやすい分量) (好做的份量)
・大豆 (乾) 500g
・米こうじ(乾) 500g 米的趜(類似紅槽)
・粗塩250g
1
大豆は洗ってからたっぷりの水につけ、一晩おいて戻す。
大豆洗過後浸水中放一晚
2
大きな鍋に1の大豆と水1.5リットルを入れ、弱めの中火で8~12時間煮る。途中、泡をすくい取り、大豆が水面から出ないように適宜水を足す。
在大鍋中放入大豆和水1.5公升以弱火煮 8-12小時,途中撈起泡泡
あれば、圧力鍋で20分間煮て、圧が下がるまでおいてもよい。可以用壓力鍋煮20分在壓力消除之前,把它給放著
3
盤台(もしくは大きなボウル)に米こうじをあけ、ダマがなくなるまで手のひらではさんでよくもみほぐす。粗塩をまんべんなくまぶし、米こうじに塩をよくもみ込む(塩きり)。半量をボウルにとり分けておく。
在磐台(作壽司的磐台 或是大的鍋也可以)中放米的趜, 以手掌來揉到泡泡消失為止.粗鹽灑下,各處要都要弄到. 在米的趜中鹽都要搓到, 之後將一半的量放在鍋中
ダマが残ると、発酵がよく進まず、かびの原因にもなる。若是有泡泡的話,不能好好發酵,以後反而会生黴菌 (生姑啦!)
4
大豆が、指でつまんで柔らかくつぶれるような状態になったら、火を止める。熱いうちに煮汁と大豆に分け、煮汁もとっておく。
大豆以手指輕輕地抓著可以弄碎的時候停火,在水還燙燙的時候將汁和大豆分離, 汁也撈起放著.
豆の乾燥具合によって、煮る時間は異なる。豆子乾燥的時間不一,所以煮的時間也不一樣.
5
袋に移した大豆を、熱いうちに麺棒などで均等につぶして粗熱を取る。
將煮好的豆子移到袋子中,趁熱時已趕麵棒趕之弄碎除熱
アツアツの大豆と米こうじを合わせると、こうじ菌が死んでしまい、発酵が進まない。熱呼呼的大豆和米的趜放一起的話,米的趜菌会死翹翹不会發酵. (笑)
6
3の盤台に5の大豆の半量を加えてゴムべらなどで合わせ、なじんだら手で混ぜ合わせる。3のとり分けたボウルに残りの大豆を加えて同様に混ぜ、盤台に移して全体を混ぜ合わせる。
在磐台中放一半的大豆以飯匙攪拌之,直到融合在一起時再用手攪拌之. 另一半的大豆再另外的鍋中同樣的方式混一起, 然後再移到磐台之中, 全部混合起.
7
混ぜた感じがみそよりも堅いようなら、大豆の煮汁を適宜加えてゆるめ、みその堅さになるように調整する。
ややゆるめのほうが、水が上がって発酵が進みやすい。
8
直径20cm程度の丸い玉(みそ玉)を数コつくって空気を抜き、保存容器に力強く投げ入れてさらに空気を抜く。
捏成直徑約20cm的圓形數個擠壓出空氣, 投入保存的容器之中, 如此是要除去空氣.
容器の中で、みそ玉がつぶれて広がるようなイメージ。容器中,想像那是許多小丸味僧所聚合而成的東西
9
空気が入らないように均等に詰めて、表面をならす。
要均衡地擠壓在一起,讓空氣不能進入.表面要弄平
10
粗塩を一つかみ(約大さじ2)ふって落としぶたをし、さらに粗塩を二つかみふる。おもしをのせてふたをし、約3か月間ねかせる。水(たまり)が上がってきたら食べられる。
抓一只粗鹽撒在表面上(日本量器 約30cc)蓋上小蓋子(只蓋一部份的), 之後再撒二只鹽(約60cc). 將おもし(重的石頭)陣壓之, 再蓋上大的蓋子(可以蓋住全部的).讓它睡(浸)3個月.有如醬油一般的水出來的話, 就可以食用了
たまりは、しょうゆと同様に使え、とり分けたほうがみそにかびが生えにくい。 たまり(Tamari)就是跟醬油一樣使用的東西,把它跟味僧分開的話, 較’不会生黴菌.
全体備考
《保存》
使いやすい保存容器に移して冷蔵庫で保存。さらにねかせる場合は、おもしと落としぶたをはずし、清潔なゴムべらなどで発酵が進むように全体を混ぜ合わせ(天地返し)、室温におく。20℃以上になったら冷蔵庫へ。
可以將味僧移到便利的容器中放入冰箱中保存. 如果還要讓它睡(浸)的話, 請將重的石頭和蓋子一開,用清潔的飯匙將味僧反覆攪拌(上的在下),放在室溫當中,若是在20度以上的場所, 請放入冰箱之中
《ポイント》重點
初心者は、安定している乾燥の米こうじを使うのがおすすめ。初學者,推薦使用安定,乾燥的米趜.
使いやすい保存容器に移して冷蔵庫で保存。さらにねかせる場合は、おもしと落としぶたをはずし、清潔なゴムべらなどで発酵が進むように全体を混ぜ合わせ(天地返し)、室温におく。20℃以上になったら冷蔵庫へ。
可以將味僧移到便利的容器中放入冰箱中保存. 如果還要讓它睡(浸)的話, 請將重的石頭和蓋子一開,用清潔的飯匙將味僧反覆攪拌(上的在下),放在室溫當中,若是在20度以上的場所, 請放入冰箱之中
《ポイント》重點
初心者は、安定している乾燥の米こうじを使うのがおすすめ。初學者,推薦使用安定,乾燥的米趜.
《かびが生えたら…》若是長黴菌的話
白かびが浮いてきた場合は、かびだけをすくい取れば大丈夫ですが、ピンクや黒のかびが生えた場合は、周囲1cmをしっかりこそげ取ってください。
白かびが浮いてきた場合は、かびだけをすくい取れば大丈夫ですが、ピンクや黒のかびが生えた場合は、周囲1cmをしっかりこそげ取ってください。
若是長白色的黴菌的情況, 請將黴菌部分取掉. 若是長粉紅色或是黑色的黴菌的話, 請將它周圍1公分的部分, 清楚地全部刮掉.
沒有留言:
張貼留言